老後の生活を支える年金ですが、実際のところ「ふつうの人はいくらもらっているの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
日本の公的年金は「2階建て構造」と呼ばれ、すべての人が加入する国民年金(基礎年金)と、会社員や公務員などが加入する厚生年金の2つで成り立っています。
この記事では、厚生労働省の最新データをもとに、60歳代から90歳以上までの年代別・男女別の平均年金額を紹介します。
1. 国民年金と厚生年金とは?
日本の公的年金は「2階建て構造」になっています。
1.1 【1階部分】国民年金(基礎年金)
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入します。
自営業や学生、会社員、公務員、その配偶者など、職業に関わらず共通して加入し、老後や障害、死亡などに備えるための基礎的な年金です。
保険料は一律で、納付方法については給与天引きや自分で納付する方法など、被保険者の種別によって異なります。
1.2 【2階部分】厚生年金
会社員や公務員など、事業所に勤務する人が加入する制度です。
国民年金(基礎年金)に上乗せされる形で給付され、老齢厚生年金・障害厚生年金・遺族厚生年金などが支給されます。
保険料は給与から天引きされ、事業主と本人が折半して負担します。
国籍や性別、年金受給の有無にかかわらず、70歳未満で適用事業所に常時雇用されていれば加入対象です。
かつて公務員や私立学校教職員が加入していた共済年金は、制度の一元化により厚生年金保険に統合されています。