現代社会において、「セルフケア」は心身の健康を保つために欠かせない概念となっています。

セルフケアの需要がたかまりつつある一方で、Z世代のような若者世代は実際にどのようにセルフケアに向き合っているのでしょうか。今回はZ世代のセルフケアに対する意識や、情報収集の方法をご紹介します。

1. Z世代のセルフケアに対する意識とは?

第一三共ヘルスケア「Z世代セルフケア白書2025」調査を見ていきましょう。

1.1 調査概要

  • 調査主体:第一三共ヘルスケア株式会社(調査実施機関:株式会社インテージ)
  • 調査名称:「Z世代セルフケア白書2025」調査
  • 調査対象:全国の15~59歳までの男女1,043名
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2025年9月5〜10日

※本リリース内では、20代以下の男女を「Z世代」、30代〜50代男女を「ミドル世代」として集計・比較しています。

1.2 セルフケアへの高い関心と実践の難しさ

【Z世代】セルフケアの認知度(n=414)

セルフケアを「知っている」(合計): 75.1%

  • 意味、内容まで知っている: 25.6%
  • 言葉だけは知っている、聞いたことがある: 49.5%
  • 知らない、聞いたこともない: 24.9%

【ミドル世代】セルフケアの認知度(n=629)

セルフケアを「知っている」(合計): 77.3%

  • 意味、内容まで知っている: 19.4%
  • 言葉だけは知っている、聞いたことがある: 57.9%
  • 知らない、聞いたこともない: 22.7%

Z世代の75.1%が「セルフケア」という言葉を知っています。ミドル世代の認知度は77.3%のため、大差ありません。

しかし「意味、内容まで知っている」人はZ世代のほうが多く、25.6%となっています。ミドル世代のほうが言葉をなんとなく知っている人が多いことがわかりますね。

この結果は、セルフケアの実践にも影響しているようです。次からはセルフケアの実践について見ていきましょう。