全国の自治体で「定額減税補足給付金(不足額給付)」の支給が始まり、順次通知が届いています。
一方で、どんな人が対象なのか、申請は必要なのかなど、制度の仕組みを十分に理解できていない人も少なくありません。
そこで本記事では、定額減税補足給付金(不足額給付)の目的や支給の仕組み、対象となる世帯の条件、給付金額の目安、申請方法などを詳しく紹介します。
自分は対象なのかや給付金額、申請方法を知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
1. 定額減税補足給付金(不足額給付)ってそもそもなに?
「定額減税補足給付金(不足額給付)」は、2024年に実施された定額減税において、すでに定額減税調整給付金を受け取った人のうち、その金額だけでは足りなかった人に追加で支給されるお金です。
2024年の定額減税は、本人と家族1人につき「所得税3万円+住民税1万円=合計4万円」を税金から引く制度として実施されました。
たとえば3人家族なら、最大で12万円分の減税を受けられる計算です。
ただし、もともと払っている税金が少ない人は、定額減税による減税分をすべて引くことができません。
たとえば所得税が1万円しかかからない人は、3万円の減税枠があっても1万円分しか減税できず、残りの2万円は使いきれない状態になります。
そこで政府は、そうした人が不利にならないよう、前年の収入や家族の人数をもとにどれくらい減税できないかをあらかじめ計算し、その見込み分を定額減税調整給付金として先に支給しました。
しかし、実際に減税が始まってから収入や家族構成が変わった場合、見込みよりも減税額が大きくなり、調整給付金だけでは足りないケースがあります。
この足りない分をあとから補うのが「定額減税補足給付金(不足額給付)」です。
つまり、定額減税の恩恵を受けきれなかった人に対し、最終的に減税の差額を埋めるための追加の支援金が、この定額減税補足給付金となります。