2. 【平均貯蓄額】20歳代・30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳代(単身・二人以上)

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、単身世帯と二人以上世帯の年代別の貯蓄額をご紹介します。

※貯蓄額(=金融資産保有額)には、生活費に充てる普通預金残高は含まれません。

※将来の備えとして置いている普通預金残高のほか、定期預金や金銭信託、投資信託、株式、国債、保険などの金融商品残高が含まれます。

2.1 単身世帯《20歳代~70歳代》

単身世帯の貯蓄額データ《20歳代~70歳代》

単身世帯の貯蓄額データ《20歳代~70歳代》

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

年代が上がるごとに平均値と中央値の幅が高くなる傾向にあり、とくに50歳代以上では1000万円以上も乖離しています。

2.2 二人以上世帯《20歳代~70歳代》

二人以上世帯の貯蓄額データ《20歳代~70歳代》

二人以上世帯の貯蓄額データ《20歳代~70歳代》

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 20歳代:平均値383万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

二人以上世帯における60歳代の貯蓄額を見ると、平均値と中央値の乖離が約1400万円と極めて大きくなっています。

これは、資産を持つ一部の世帯が平均値を大幅に押し上げていることを意味しており、老後資金の準備状況が二極化しているという深刻な現状を表しています。

3. まとめ

この記事では、都道府県別の平均貯蓄額をランキング形式でご紹介しました。

また、年代別の貯蓄状況についても、単身世帯と二人以上世帯に分けて詳しく見てきました。

貯蓄の状況は、ライフスタイルや価値観によって世帯ごとに大きく異なります。物価高が続く今、自分と同じ年代の人たちがどのくらい貯蓄しているかを知ることは、貯蓄目標を考えるうえで参考になるでしょう。

参考資料

マネー編集部貯蓄班