4. 次回の年金支給はいつ?年金支給日をチェック
公的年金は、原則として偶数月の15日に、前月分と当月分の2カ月分がまとめて支給されます。
なお、15日が土・日・祝日にあたる場合は、支給日がその直前の平日に前倒しされます。
以下は、2025年の年金支給日をまとめたカレンダーです。
いつ振り込まれるのかを事前に把握しておくと、生活設計や資金管理がしやすくなります。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
年金支給日:支給対象月

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火):2月・3月分
- 2025年6月13日(金):4月・5月分
- 2025年8月15日(金):6月・7月分
- 2025年10月15日(水):8月・9月分
- 2025年12月15日(月):10月・11月分
年金の振込額などを知らせる「年金振込通知書」は、原則として新しい年金額が反映される6月の支給時にあわせて送付されます。
5. 年金見込額が確認できる「ねんきんネット」とは?
自分の将来の年金見込み額を確認するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。
「ねんきんネット」とは、年金記録の確認や年金見込額の試算、通知書の閲覧などができるオンラインサービスです。
年金に関する各種手続きも可能で、スマートフォンやパソコンから24時間いつでもアクセスできるため、忙しい人でも手軽に利用できます。
利用には、基礎年金番号を所有していることが前提となります。
※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。
登録方法は以下の2通りです。
- マイナポータルとの連携
- ユーザIDの取得
詳しい手順については、日本年金機構の公式サイトをご確認ください。
6. まとめ
今回は、公的年金制度の仕組みと、年代別・男女別の平均受給額について解説しました。
公的年金の受給額は、現役時代の働き方や加入期間、年収などによって大きな差が生まれることがご理解いただけたかと思います。
平均額はあくまで目安にすぎないため、ご自身の年金見込み額については、「ねんきんネット」や「年金定期便」で確認してみましょう。
年金見込み額がわかると、どのぐらいの資金を老後のために準備すれば良いか見通しが立てられます。ぜひこの機会に、将来の不安を解消するための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
菅原 美優
