2025年10月、秋の深まりとともに、将来の生活設計について考える機会が増える時期です。長寿化が進む現代において、老後の生活を支える公的年金の役割は、ますます重要になっています。

特に、年金制度の根幹である「国民年金」と「厚生年金」の違いを正しく理解することは、自身の老後資金計画の第一歩と言えるでしょう。 日本経済ではインフレ対応や金融政策の動向が注目される中、物価上昇に負けない安定した老後生活を送るためには、公的年金がどの程度の金額になるのかを把握しておく必要があります。

本記事では、公的年金の2階建て構造を改めて確認し、年齢階級別・男女別の平均受給額を具体的なデータから徹底解説します。 ご自身の働き方と年金額の関連性を理解し、将来への備えを考えるきっかけとしてください。

1. 公的年金は「ベース部分の国民年金」と「上乗せ部分の厚生年金」の2階建て

日本の公的年金制度は、基盤となる「国民年金」と、その上に重なる「厚生年金」の2階建て構造となっています。

ではまず、国民年金と厚生年金のしくみを順に確認していきましょう。

1.1 1階部分:国民年金の加入対象・保険料・受給額は?

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 2階部分:厚生年金の加入対象・保険料・受給額は?

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

どの年金に加入しているかによって、将来受け取れる年金額は大きく変わります。

国民年金のみの加入者に比べ、厚生年金にも加入している人のほうが受給額は多くなるのが特徴です。