4. 【2025年最後の支給】次回の年金支給日は「12月15日(月)」

公的年金は、偶数月の15日に前月分と当月分の2カ月分がまとめて支給されるのが基本です。

なお、15日が土日や祝日にあたる場合は、支給日が直前の平日に前倒しされます。

以下に、2025年の年金支給日をカレンダー形式でまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月】

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年金額が改定された場合、新しい金額は原則として6月支給分(4月分・5月分)から反映されます。

また、実際の振込額などを知らせる「年金振込通知書」は、この6月の支給に合わせて送付されるのが一般的です。

5. 自分の年金見込額を知りたい場合は「ねんきんネット」を利用しよう

将来の年金額を把握するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。

このサービスでは、年金記録の確認や受給見込額の試算、通知書の閲覧などができ、年金に関する情報を自宅で簡単にチェックできます。

さらに、各種手続きもオンラインで完結できるため、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用可能です。

「ねんきんネット」を利用するには、基礎年金番号が必要です。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

なお、登録方法には以下の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳細については、日本年金機構の公式サイトで確認することをおすすめします。

6. まとめにかえて

本記事では、老後生活の土台である「公的年金」についてご紹介しました。

高齢になると、体力低下や判断力の変化、働き口の減少によって働くことがどんどん難しくなり、公的年金に頼らざるを得ません。

公的年金という老後生活の土台を知り、作ることが老後生活の質に繋がっていきます。

しかし、年金の種類・金額は現役世代の職種によって異なります。

自分自身が受け取れる年金を把握し、不足している場合は、「付加年金」や「繰り下げ受給」などを活用して年金額アップを目指しましょう。

参考資料

長井 祐人