秋が深まり、今年も残りわずかとなってきましたが、老後の生活資金について考えるには良い時期かもしれません。 物価高や社会情勢の変動が続く中、将来の経済的な不安は多くの人にとって共通の悩みとなっています。

特に、高齢期の生活を支える公的年金制度については、その仕組みや将来の受給額に対する関心が高まっています。 公的年金は、日本に住む人々が納める保険料によって成り立っており、老後の生活を支える重要な土台です。

日本の年金制度は「2階建て構造」と呼ばれ、「国民年金」と「厚生年金」の二つの柱で構成されています。 現役時代の働き方によって加入する年金の種類が異なり、これが将来受け取る年金額に大きな差を生じさせます。

本記事では、日本の公的年金制度の基本的な構造を再確認しつつ、実際のシニア世代がどの程度の年金を受け取っているのか、その平均額を深掘りします。

国民年金と厚生年金それぞれの仕組みや加入対象者、保険料、そして年齢階級別や男女別の平均受給額の具体的なデータを通して、ご自身の老後設計の参考にしてください。

1. 【年金の基本を整理】日本の公的年金制度は「2階建て構造」

日本の公的年金制度は、基礎部分である「国民年金」と、その上に上乗せされる「厚生年金」の2つで成り立っているため、「2階建て構造」と呼ばれています。

ではまず、国民年金と厚生年金の仕組みを確認していきましょう。

1.1 国民年金(1階部分)の「加入対象・年金保険料・老後の受給額」をおさらい

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 厚生年金(2階部分)の「加入対象・年金保険料・老後の受給額」をおさらい

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

厚生年金(2階部分)に加入している人は、同時に国民年金(1階部分)にも加入している状態となります。

加入内容は将来の年金受給額に直結し、国民年金のみの加入者と比べ、厚生年金も併せて受給できる人のほうが受給額は多くなるのが一般的です。

また近年では、公的年金だけでは老後の生活に不安を感じる人が増え、「個人年金保険」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった私的年金(いわゆる3階部分)を活用するケースも増加しています。

では実際に、シニア世代がどの程度の年金を受け取っているのか、平均額を見ていきましょう。