2025年10月に入り、街路樹も色づき始め、秋の深まりを感じる季節となりました。 一方で、家計をめぐる状況は依然として厳しく、生活費の負担が増していると感じる方も多いのではないでしょうか。このような物価上昇が続く中で、老後の生活を支える公的年金の動向には特に注目が集まっています。

本記事では、2025年度に前年度から1.9%増額改定の公的年金の具体的な支給額の例を紹介します。 さらに、日本の年金制度の基本的な仕組みである「国民年金」と「厚生年金」の概要を解説し、それらの平均受給額を年代別に詳しく確認していきます。

ご自身の将来設計を考える上で、公的年金制度の全体像と平均的な受給水準を把握することは極めて重要です。 年金支給日カレンダーや、退職前後の手続きについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 【2025年度】公的年金は前年度と比べて「1.9%増額改定」に!

公的年金の支給額は、物価や賃金の変動をもとに毎年見直しが行われます。

2025年度は、前年度と比べて1.9%の引き上げが実施されました。

1.1 2025年度の「国民年金と厚生年金」の年金額例をチェック

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

1.2 次回の年金支給はいつ?

公的年金の支給日は「偶数月の15日」と定められており、15日が土・日・祝日にあたる場合は、直前の平日に前倒しされます。

支給対象となるのは、前月分と当月分の2カ月分です。

以下に、2025年の年金支給日カレンダーをまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成