3. 「定額減税補足給付金(不足額給付)」はどのくらい支給される?

次に、定額減税補足給付金(不足額給付)の給付額について、「不足額給付Ⅰ」と「不足額給付Ⅱ」に分けて詳しく確認していきます。

3.1 「不足額給付Ⅰ」の給付額例をチェック

不足額給付Ⅰに該当する場合は、「当初調整給付として支給された額(令和6年時点)」と「不足額給付の算定時点での調整給付額」との差額が支給額の基準となります。

ただし、当初調整給付の段階で定額減税の実績額に相当する給付がすでに行われている場合には、不足額給付Ⅰの対象外となります。

案内書(ハガキ)や確認書(封書)に記載されている計算方法は、以下のとおりです。

案内書(ハガキ)や確認書(封書)

案内書(ハガキ)や確認書(封書)

出所:目黒区「定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内」

自治体によっては、具体的な支給パターンごとの金額例を公開している場合があります。

詳しい内容を確認したい方は、お住まいの自治体の公式ホームページをチェックしてみてください。

3.2 「不足額給付Ⅱ」の給付額例をチェック

「不足額給付Ⅱ」に該当した場合、原則として4万円が不足額給付として支給されます。

ただし、2024年1月1日時点で国内に住民票がなかった方など、特定の条件に該当する場合は支給額が変わる可能性があるため、注意が必要です。