老後の「2000万円問題」が話題になってから数年が経ちました。
これから老後を迎える世代の人や、既に年金生活に入っている人の中には、実際に老後を迎えた夫婦がどのくらいの貯蓄を持ち、どのくらいの年金を受け取り、どれほどの生活費を使っているのか気になる人も多いのではないでしょうか。
今回は、総務省や厚生労働省などの公的データをもとに、65歳以上・無職世帯夫婦のリアルな家計事情を見ていきます。
1. 【65歳以上夫婦】平均貯蓄額は2509万円、無職世帯はいくら?
まずは、老後の備えともいえる「貯蓄額」から見てみましょう。
総務省統計局が発表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」によると、65歳以上の無職世帯の平均貯蓄額は2509万円です。
1.1 世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高(二人以上世帯)平均・中央値
- 平均値:2509万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1658万円
「思ったより多い」と感じるかもしれませんが、注意したいのは「平均値」という点。平均の場合、資産を多く保有する一部の富裕層が数値を押し上げる場合もあります。
そして、より実態に近いのは中央値の1658万円です。つまり、世帯のおよそ半数はこの金額以下の貯蓄しか持っていないことになります。
なお、こちらを無職世帯のみに絞ると、平均貯蓄額は2560万円となっています。