3.2 老齢厚生年金の計算方法

老齢厚生年金は、厚生年金加入中の報酬(賞与を含む)の平均月額(平均標準報酬額)に厚生年金加入月数と所定の係数をかけて計算します。2003年4月以降に厚生年金に加入した人の年金額は次の通りです。

  • 老齢厚生年金額=平均標準報酬額×5.481/1000×厚生年金加入月数

例えば20歳から60歳までの40年間、平均標準報酬額40万円で厚生年金に加入した人の老齢厚生年金額は次の通りです。

  • 老齢厚生年金額(年額)=40万円×5.481/1000×480か月=約105万円

老齢厚生年金額は、平均標準報酬額や厚生年金加入月数に比例します。加入月数が上記の半分なら、年金額も半分になります。上記ケースでは老齢基礎年金は満額受給できるので、総受給額は約188万円です。

4. まとめにかえて

老齢年金受給権者のうち年金額が30万円以上の人は、1万4292人で全体の0.1%前後です。

平均受給額は14万6429円で、男性は「15万円以上20万円未満」、女性は「10万円以上15万円未満」の人が40%を占めています。

年金額は、加入月数や標準報酬月額などを基にした老齢基礎年金額と老齢厚生年金額の合計金額に、各種加減算を行い算出します。

自分で計算するのが難しい場合は、年金事務所などで試算してもらいましょう。大雑把にでも年金受給額を知ることが、老後対策の第一歩です。

参考資料

西岡 秀泰