来たる10月15日(水)は、年金支給日。このタイミングで年末の家計や将来の暮らしを見直す人も増えてきました。

とくに「老後の生活費は足りるのか」という不安は多くの人に共通するテーマです。いまは健康であっても持病のケア・治療や定期的な通院などで、思いのほか出費がかさむ可能性もあるでしょう。

そうした突発的な出来事の際、どうしても支出がかさみやすいのが現実です。

総務省の家計調査によると、65歳以上の単身無職世帯では毎月の赤字が約2万8000円にのぼるという結果も出ています。公的年金を中心とした収入だけでは支出をまかないきれないリアルな姿が見えてくるかもしれません。

今回は65歳以上単身世帯の家計収支の実態とともに、2025年度の公的年金額や厚生労働省が提示する「多様なライフコース別の年金額例」を紹介します。

働き方や収入によって、将来の年金がどのように変わるのかを確認していきましょう。

1. 65歳以上・単身無職世帯「家計収支」の実態を深堀り

総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、標準的な65歳以上・単身無職世帯のひと月の家計収支データを見てみましょう。

1.1 65歳以上の単身無職世帯「ひと月の家計収支」

毎月の実収入:13万4116円

うち社会保障給付(主に年金)12万1629円

毎月の支出:16万1933円

うち消費支出:14万9286円

  • 食料:4万2085円
  • 住居:1万2693円
  • 光熱・水道:1万4490円
  • 家具・家事用品:6596円
  • 被服及び履物:3385円
  • 保健医療:8640円
  • 交通・通信:1万4935円
  • 教育:15円
  • 教養娯楽:1万5492円
  • その他の消費支出:3万956円
    • うち諸雑費:1万3409円
    • うち交際費:1万6460円
    • うち仕送り金:1059円

うち非消費支出:1万2647円

  • 直接税:6585円
  • 社会保険料:6001円

65歳以上《単身》無職世帯の家計の姿:赤字は約2万8000円

  • ひと月の赤字:2万7817円
  • エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合):28.2%
  • 平均消費性向(可処分所得に対する消費支出の割合):122.9%

この単身世帯の家計は、毎月約2万8000円の赤字となっています。公的年金を中心とした月収約13万4000円に対し、支出が約16万2000円と収入を上回っているためです。

可処分所得(手取り収入)の約1.2倍以上を消費に充てる状態で、貯蓄を取り崩しながら生活する様子がうかがえます。

とくに、交際費や保健医療費などは月によって変動もあるため家計のやりくりは極めて難しい状況といえるでしょう。