2. 年収600万円以上を達成しやすい年代は?男女別の平均年収を比較

国税庁の「令和6年分 民間給与実態統計調査」によると、年代別の平均年収は以下の通りです。

2.1 【男性】年代別の平均年収

  • 20〜24歳:295万円
  • 25〜29歳:438万円
  • 30〜34歳:512万円
  • 35〜39歳:574万円
  • 40〜44歳:630万円
  • 45〜49歳:663万円
  • 50〜54歳:709万円
  • 55〜59歳:735万円
  • 60〜64歳:604万円
  • 65〜69歳:472万円
  • 70歳以上:380万円

2.2 【女性】年代別の平均年収

  • 20〜24歳:258万円
  • 25〜29歳:370万円
  • 30〜34歳:362万円
  • 35〜39歳:351万円
  • 40〜44歳:359万円
  • 45〜49歳:369万円
  • 50〜54歳:363万円
  • 55〜59歳:356万円
  • 60〜64歳:294万円
  • 65〜69歳:240万円
  • 70歳以上:209万円

男性の場合、40歳~44歳で平均年収が600万円を超え、特に50歳代で最も高くなっています。

一方、女性の平均年収は、ほとんどの年代で200万円から300万円台にとどまっており、男女間の年収差が顕著に表れています。

女性の年収水準が男性よりも低い背景には、出産や子育てといったライフイベントが働き方に影響を与えるケースが多いことが考えられます。近年では子育てと仕事の両立を支援する環境が整備されつつあり、男女格差が解消されていくのか注目が集まります。

キャリアアップやスキル向上を目指すことで、年代や性別に関わらず、年収を増やす機会を得られるでしょう。

では、比較的高収入と言える年収600万円超の世帯は、手取り収入からどのくらいの割合を貯蓄に回しているのでしょうか。次の章で、年収600万円台(500万円以上750万円未満)の世帯における貯蓄割合の平均を確認します。