秋風が心地よい季節となりました。秋の夜長には、キャリアについてじっくり考えるのも良いでしょう。
多くの方が気になる「年収」に焦点を当て、9月に公表された最新のデータをもとに、日本における「年収600万円以上の割合」について解説します。
手取り収入からどのくらい貯蓄に回しているのかも確認しましょう。
自身の年収水準を把握し、今後のライフプランや資産形成を考える上での参考にしてください。
1. 年収600万円以上の割合は?国税庁の最新データから読み解く
国税庁が2025年9月25日に公表した「令和6年分 民間給与実態統計調査」によると、2024年の日本の給与所得者の平均年収は478万円でした。
この数値は、ここ数十年400万円台で推移しており、年収600万円以上は平均よりも高い水準にあると言えます。
では、年収600万円を超える給与所得者は、日本全体でどのくらいの割合を占めているのでしょうか。国税庁の同調査から、日本の給与所得者の給与階級別割合を確認すると、以下の結果が明らかになりました。
1.1 年収600万円超〜700万円以下の割合
- 全体:7.6%
- 男性:10.3%
- 女性:4.0%
国税庁の資料によると、2024年の1年間を通じて勤務した給与所得者のうち、年収600万円超700万円以下の割合は、全体の7.6%を占めています。
男女別にこの割合を見ると、男性は10.3%であるのに対し、女性は4.0%と、男性の方が高い傾向にあります。
さらに、年収600万円以上の給与所得者全体に範囲を広げると、給与所得者全体の24.9%が年収600万円を超えていることが分かります。
次に、どの年代で年収600万円以上を達成しやすくなるのか、男女別の平均年収を見ていきましょう。