6. 【年金一覧表】厚生年金と国民年金の平均受給額
年齢別の平均額を見てきましたが、次に全体の平均年金額を確認してみましょう。
厚生年金と国民年金それぞれの平均月額に加えて、1万円ごとの受給者数の分布についても見ていきます。
6.1 「厚生年金」の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
厚生年金の平均月額は全体で14万6429円、男女別に見ると男性が16万6606円、女性が10万7200円となっています。
6.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
国民年金の平均月額は、全体・男女別いずれも5万円台にとどまっています。
7. 働くシニアは12月支給分の年金が増える可能性《在職定時改定》
10月15日(水)は、公的年金の支給日です。
この日に振り込まれる年金額は、8月の支給額と比べて「増える人」「減る人」が出てきます。
その理由は、住民税や介護保険料などの金額が6月頃に確定するためです。
前年の所得が上がった人は、住民税や保険料が増えるため、10月の年金の手取りが減る可能性があります。一方で、前年の所得が下がった人は、年金の手取りが増える場合もあります。
また、65歳以降も年金を受け取りながら厚生年金に加入して働いている人は、12月支給分(10月・11月分)から年金額が増える可能性があります。
これは「在職定時改定」という仕組みによるもので、働いて納めた厚生年金保険料が、毎年10月に年金額へ反映されます。
この改定により、公的年金という収入の柱が少しずつ太くなるため、働くシニアにとっては見逃せないポイントです。
参考資料
- 日本年金機構「令和7年10月の年金支払いにかかる年金振込通知書を送付しています」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金額改定通知書・年金振込通知書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「国民年金に加入するための手続き」
和田 直子