3. 銀行に就職しても「将来は安泰」とは限らない
これまで見てきたように、銀行員の平均年収はどの年代でも全体平均を上回っており、収入面では恵まれた職種といえます。
ただし、それが将来の安定を保証するわけではなく、現代ではデジタル技術やAIの進展により、銀行員を取り巻く環境は大きく変化しています。
また、長期的な低金利の影響で貸出業務の収益性は低下し、異業種の金融分野への参入も加速。
さらに、手続きのオンライン化が進んだことで、従来の店舗型営業の役割は小さくなっています。
こうした背景から、コスト削減の一環として店舗の統廃合が進行しており、多くの地域で銀行店舗が減少しているのが実情です。
実際に、財務総合政策研究所のデータによれば、2001年以降、銀行や信用金庫の店舗数はこの20年間で約13〜33%も減少しています。
このような動きの背景には、顧客の利便性を損なわずに業務を効率化し、コスト削減を進めようとする金融業界全体の方針があります。
この環境変化を踏まえると、銀行員が今後も安定したキャリアを築いていくためには、従来の枠組みにとらわれず、時代の変化に適応し続けることが大切です。
4. 時代の流れで給与も変化する
本記事では、銀行員の平均年収について、年代別の傾向や全体平均との違いを見てきました。
若いうちは控えめでも、30歳代以降は昇進や役職によって収入が伸び、40歳代・50歳代では平均を上回るケースも少なくありません。
ただ、最近は業務の効率化や人員削減の影響もあり、以前ほどの高収入が見込めない現実もあります。銀行員という職業は今も安定感がありますが、給与面では時代の流れを受けて変化していることも、しっかり頭に入れておきたいところです。
