2024年度から始まった「定額減税」は、物価高による家計負担を軽減するため、一人あたり所得税3万円・住民税1万円、合計4万円を減税する制度です。しかし、税金をほとんど払っていない低所得者や非課税世帯は、この恩恵を受けにくいという課題がありました。

そこで導入されたのが「定額減税の補足給付金」です。これは、減税の効果が十分に得られない人に現金を支給する仕組みで、対象は住民税非課税世帯やそれに準ずる低所得者などです。

手続きは市区町村が担当し、通知や申請書が届きます。自治体によっては自動給付の場合もありますが、申請が必要なケースもあり、10月末に締め切りを設ける地域も多いので注意が必要です。

1. 「定額減税補足給付金(不足額給付)」とは?どんな人が受け取れる?

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に実施された定額減税で減税額が不足した世帯に対し、その差額を補うために支給される給付金です。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」