6. 【受給権者全体データ】「厚生年金と国民年金」の平均月額、男女差はどれくらい?
国民年金を受け取る人、厚生年金を受け取る人、それぞれの中でも差があるのが実情です。
次に、60歳以上の受給者全体を対象に、「平均値」と「個人差」の実態を見ていきましょう。
6.1 男女差・個人差に着目!「厚生年金」の平均月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
厚生年金の平均受給額は全体で14万円台ですが、内訳を見ると男性は16万円台、女性は10万円台と、性別による差が目立ちます。
また、受給額には大きな幅があり、月2万円に満たない低年金のケースから、30万円を超える高額のケースまで存在しています。
6.2 男女差・個人差に着目!「国民年金」の平均月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の平均的な月額は、男女ともに5万円台となっています。
その中でも「6万円以上~7万円未満」に該当する人が最も多く、満額に近い金額を受け取っている人が多いことが見て取れます。
7. 年金の見込み額を確認するのが第一歩
高齢期の暮らしを考える上で、公的年金がどれくらい支えになっているのかは誰もが気になるところです。とはいえ、受け取れる金額は「どんな働き方をしてきたか」「どのくらいの期間加入していたか」「収入水準はどうだったか」によって、一人ひとり大きく差が出ます。
自分自身の将来像を知るためには、年金の見込み額を確認するのが第一歩です。日本年金機構の「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用すれば、年金見込み額が簡単にチェックできます。
ただし、年金だけで生活費をすべてまかなえる人は決して多くありません。物価の上昇や医療・介護の負担を考えると、ゆとりある暮らしを目指すなら年金以外の備えが不可欠です。
近年注目されているNISAやiDeCoは、税制面での優遇を受けながら少額から積み立てを始められる仕組みです。長い目で見て老後資金を準備するには有効な手段といえるでしょう。
自分のリスク許容度に合った方法を選び、将来への安心を少しずつ積み上げていくことが大切です。
参考資料
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「厚生年金の保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
中本 智恵