2.4 ダイモンジソウ

「大」の形の可憐な花「ダイモンジソウ」

白い花を咲かせている、ダイモンジソウ

toshiyuki.ookubo/shutterstock.com

ダイモンジソウはその名のとおり、花弁が「大」の字に見えるユニークな形。日本の山地の渓谷などに自生し、岩の間などや湿り気の多い場所に、ひっそりと咲く姿が健気です。

白い花が薄暗い場所で明るく映え、シェードガーデンのアクセントとして活躍。山野草ならではの趣があり、日本の風情を感じさせてくれます。

※参考価格:500円~700円前後(3号ポット苗)

2.5 ホトトギス

斑点模様がユニークな「ホトトギス」

白地に紫色の斑点が特徴の、ホトトギスの花

billysfam/shutterstock.com

紫色の斑点が入ったユニークな花を咲かせるホトトギス。この斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることが名前の由来です。

9~11月にかけて、花茎の先に数輪ずつ開花。落ち着いた色合いで、独特の存在感を放つ花が、日陰の庭に野性味あふれる雰囲気を添えてくれます。

※参考価格:400円~900円前後(3号ポット苗)

2.6 ツワブキ

花も葉も美しい、落ち着いた雰囲気が魅力の「ツワブキ」

黄色い花を咲かせている、ツワブキ

tamu1500/shutterstock.com

ツワブキは艶やかな丸い葉を広げ、10~12月にかけて黄色いキクに似た花が開花。日陰の庭に明るい彩りと、しっとりと落ち着いた雰囲気をもたらしてくれます。

海岸沿いなどに自生し、潮風や乾燥にも耐える強健な性質です。斑入りの葉を持つ園芸品種も多く、花がなくても葉だけでも観賞価値があります。

※参考価格:500円~1000円前後(4号ポット苗)