4. 老後にもらえる年金はいくら?
ここまで日本の世帯における貯蓄額の実態を確認しましたが、老後生活においては年金を受け取れます。
そのため貯蓄額が少なくても、年金受給額が多ければ老後生活は問題ないかもしれません。では、65歳から年金はどの程度もらえるのでしょうか。
以下の条件で、平均年収別に年金受給額の目安をシミュレーションしてみましょう。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
4.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収 年金受給額の目安(額面)
- 200万円 月10万7000円
- 300万円 月12万7000円
- 400万円 月14万2000円
- 500万円 月16万2000円
- 600万円 月18万1000円
- 700万円 月19万7000円
- 800万円 月21万3000円
- 900万円 月23万4000円
平均年収300万円の人がもらえる年金額の目安は、月12万7000円です。
また、平均年収が500万円あっても、年金額の目安は月16万2000円となっています。
もちろん生活スタイルによりますが「年金だけでは生活できない」と感じる人も多いのではないでしょうか。
5. 老後生活に向けて「日々の生活を見直そう」
貯蓄額が少なかったり、見込年金受給額が少なかったりする人は、今のうちから節約や貯蓄に取り組むことが大切です。
節約は日々の積み重ねが重要です。たとえば月5000円節約できれば、年間6万円・20年間で120万円にもなります。
まずは家計簿などで支出を把握し、削れるものがないかを確認してみてください。
とくに固定費は、一度見直せば継続的な節約効果が期待できるため、削減するところがないか検討してみるとよいでしょう。
老後生活に備えるためにも、ライフスタイルや家計の状況に合った方法で年金以外の資金をどのように準備していくか今から考えてみましょう。
参考資料
苛原 寛