3. 【早見表】ライフコースに応じたモデル年金額を見る
厚生労働省は、2025年度(令和7年度)の年金額の目安として「多様なライフコースに応じた年金額例」を5つのパターンで公表しています。
この試算は、令和6年に行われた財政検証に基づく将来の年金見通し(年金額の分布推計)をもとに作成されたものです。
対象となるのは「令和6(2024)年度に65歳を迎える人」で、加入期間や収入を前提とし、働き方のタイプ(経歴の類型)や男女別に概算されています。
提示された5つのパターンの中から、ここでは「厚生年金期間中心」で働いたケースについて、男女別の年金額例を確認していきます。
3.1 ケース1:厚生年金期間中心の男性
年金月額:17万3457円(+3234円)
- 平均厚生年金期間:39.8年
- 平均収入:50万9000円(平均年収は賞与含む月額換算)
- 基礎年金:6万8671円
- 厚生年金:10万4786円
3.2 ケース2:厚生年金期間中心の女性
年金月額:13万2117円(+2463円)
- 平均厚生年金期間:33.4年
- 平均収入:35万6000円(平均年収は賞与含む月額換算)
- 基礎年金:7万566円
- 厚生年金:6万1551円
男女2つのモデルを比較すると、年金月額にはおよそ4万1000円の差が見られます。
その要因としては、現役時代の「平均収入の差(月額換算で約15万円)」や「厚生年金への加入期間の差(約6.4年)」が挙げられます。
厚生年金は収入が高く、加入期間が長いほど受給額が増える仕組みであるため、これらの違いが将来の年金額に大きく反映されるのです。
なお、国民年金(第1号被保険者)期間が中心の場合は、男性で6万2344円、女性で6万636円となっており、ここからも、厚生年金の上乗せ効果の大きさが分かります。
このように、働き方や収入によって将来受け取れる年金額は大きく変わります。
自分自身の見込み額については、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で早めに確認しておくことをおすすめします。