2. 【就職氷河期世代】40歳代~50歳代単身世帯「貯蓄額」平均・中央値はいくら?
就職氷河期世代の方は40~50歳代となり、現代の生活だけでなく、老後資金についても備えたい年代です。金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、就職氷河期世代である40歳代、50歳代の単身世帯の貯蓄額は以下のとおりです(※貯蓄額には日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれていません)。
2.1 【40~50歳代】貯蓄額の平均値
- 40歳代:883万円
- 50歳代:1087万円
2.2 【40~50歳代】貯蓄額の中央値
- 40歳代:85万円
- 50歳代:30万円
貯蓄額の平均をみると800~1000万円台ほど。まとまった貯蓄額がある印象ですが、中央値は100万円未満です。特に50歳代では40歳代より低く50万円未満となっています。年代ごとの貯蓄額分布も見てみましょう。
2.3 40歳代の貯蓄額分布
- 金融資産非保有:33.3%
- 100万円未満:15.4%
- 100~200万円未満:7.7%
- 200~300万円未満:5.2%
- 300~400万円未満:4%
- 400~500万円未満:1.2%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:4.6%
- 1000~1500万円未満:5.9%
- 1500~2000万円未満:2.8%
- 2000~3000万円未満:3.7%
- 3000万円以上:8.6%
- 無回答:2.5%
2.4 50歳代の貯蓄額分布
- 金融資産非保有:40.2%
- 100万円未満:13.1%
- 100~200万円未満:4.1%
- 200~300万円未満:2.7%
- 300~400万円未満:3.8%
- 400~500万円未満:1.9%
- 500~700万円未満:3.3%
- 700~1000万円未満:3.8%
- 1000~1500万円未満:5.5%
- 1500~2000万円未満:3.3%
- 2000~3000万円未満:3.8%
- 3000万円以上:11.2%
- 無回答:3.3%
分布をみるとおよそ3~4割が貯蓄ゼロとなっており、まとまった貯蓄を保有することが難しい方方も少なくないとわかります。
3. 「手取り」から預貯金に振り分ける割合は?
同資料より、手取り収入からどれくらい預貯金へ振り分けているかも確認しましょう。
3.1 40歳代~50歳代単身世帯「手取り」から預貯金への振り分け割合の平均
- 40歳代:12%
- 50歳代:13%
どちらの年代も12~13%程度となりました。なお、0%という方も40歳代で12.4%、50歳代で10.1%となっています。