2. 国民年金+厚生年金を「月額20万円以上」もらうための年収(目安)は?
国民年金と厚生年金を合計で月額20万円以上受給するために必要な現役時代の年収はいくらなのか、目安額をシミュレーションしてみましょう。
その前に、まずは厚生年金受給額の計算方法について確認しておきましょう。
2.1 厚生年金受給額の計算方法
厚生年金受給額は、「報酬比例部分+経過的加算+加給年金」で求めますが、主な部分は報酬比例部分となるため、今回は経過的加算と加給年金は省略します。
報酬比例部分とは、年金額の計算の基礎となるもので、厚生年金への加入期間やこれまでの年収などに応じて決まるものです。以下の計算式で求めます。
【報酬比例部分=A+B】
A:平成15年3月以前の加入期間
平均標準報酬月額×7.125/1000×平成15年3月までの加入月数
B:平成15年4月以降の加入期間
平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月以降の加入月数
2.2 シミュレーション
では、国民年金と厚生年金で合計月額20万円を受給するために必要な現役時代の年収(目安額)をシミュレーションしていきます。
【シミュレーション条件】
- 厚生年金加入期間:23歳から65歳(平成15年4月以降のみ)
- 厚生年金受給開始:65歳から
- 国民年金受給額(満額):年額83万円ほど
国民年金と厚生年金を月額20万円受給すると、年額では240万円です。
このうち、国民年金で年額83万円ほど受給できるため、厚生年金で年額157万円を受給する必要があります。
上記計算式の「B:平成15年4月以降の加入期間」に当てはめて報酬比例部分を計算すると、56万8341円となります。
保険料額表に当てはめると、標準報酬は月額56万円です。
月額56万円に該当する月収は54万5000円〜57万5000円であり、年額に換算すると654万円〜690万円となります。
以上をまとめると、国民年金と厚生年金で月額20万円をもらうには、国民年金を満額する場合、現役時代に年収654万円〜690万円を得ている必要があるということになります。
なお、この計算結果はあくまでも目安額のシミュレーションであり、実際にはさらに複雑な計算式となります。
受給できる年金額には個人差がありますので、ご自身の年金情報については日本年金機構の「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで確認しましょう。