厚生年金に一度も加入したことがない人は、国民年金だけに加入していることになります。
そのため、厚生年金に加入していた人と比べて受給額が少ないのが現実です。
国民年金は、年収が上がっても保険料は一定となっており、将来受け取れる年金額が変わらないためです。
本記事では「厚生年金に一度も入っていない人」が将来受け取れる国民年金受給額がいくらになるのか解説するとともに、厚生年金に加入している場合の年収ごとの平均受給額をシミュレーションしていきます。
1. 「厚生年金に入っていない人」はどんな人?
「厚生年金に一度も入っていない人」とは、これまで会社員や公務員として勤務したことがない人や、勤務したことがあっても厚生年金保険の加入要件に該当しなかった人のことです。
具体的には、以下のような人が該当します。
- 自営業や個人事業主として働いてきた人
- 厚生年金に加入せずパートやアルバイトなどで勤務してきた人
- 専業主婦
- 無職
日本の公的年金制度は、国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建てとなっています。
国民年金は20歳以上60歳未満のすべての方が加入するものである一方、厚生年金は会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入するものです。
自営業や個人事業主などは国民年金のみの加入となりますが、会社員や公務員は国民年金と厚生年金の両方の年金制度に加入することになります。
では、これまで厚生年金に一度も入っていない人は、老後の年金をいくら受け取れるのか、次章で確認していきましょう。