4. 65歳以上のシニアが受け取っている「国民年金・厚生年金」の平均はいくら?
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、65歳以上の平均的な年金月額は、国民年金のみの受給者で5万円台、厚生年金(国民年金分を含む)の受給者では14万~16万円台となっています。
もっとも、実際に手にする金額は、現役時代の加入歴や納付状況によって大きく異なります。
ここではグラフを用いながら、国民年金と厚生年金の「平均額」と「個人差」の両面を確認していきましょう。
4.1 国民年金・厚生年金の「平均月額」と「個人差」をチェック
60歳から90歳以上までの全受給権者における平均年金月額は以下のとおりです。
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金のみの受給者は、男女ともに月額5万円台にとどまります。
一方、厚生年金の受給者では、男性が16万円台、女性は10万円台となっており、男女間で明確な差が見られます。
5. 「いま」を把握して老後対策を
今回は、65歳以上シニア世帯の平均的な月の生活費、貯蓄額、年金受給額という、老後のお金のリアルなデータをご紹介しました。
ここでご紹介した数字は、あくまで「平均」であり、参考として留めておくことが重要です。大切なのは、「自分だったらどうなるか」にこれらのデータを当てはめ、よりリアルな老後の収支をイメージすることです。
漠然とした不安を解消し、具体的な対策を始めるための第一歩は、「知る」ことから始まります。
まずは家計簿やアプリを使って、現在の生活費を正確に把握しましょう。これにより、老後も「何を削りたくないか」、「何にいくらかかるか」が明確になります。
次に「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、現時点でわかる将来の年金受給見込額を確認しましょう。より一歩踏み込んだ老後対策を考えられるはずです。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
荻野 樹