4. 次回の年金支給日は「10月15日(水)」

公的年金は原則として偶数月の15日に、前月分と当月分の2か月分がまとめて支給されます。

なお、15日が土曜・日曜・祝日にあたる場合は、その直前の平日に前倒しで振り込まれます。

以下に、2025年の年金支給日カレンダーをまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月】

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

「年金振込通知書」は、年金の振込額などを知らせる書類で、原則として新しい年金額が反映される6月以降の支給時に合わせて送付されます。

5. 【年金の基本】自分の年金見込み額を確認できる「ねんきんネット」とは?

自分の年金の見込み額を把握するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。

ねんきんネットは、年金記録の確認や将来の年金見込額の試算、通知書の閲覧などができるオンラインサービスです。

さらに、年金に関する各種手続きも行うことができ、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用できる点も大きな魅力となっています。

利用にあたっては、基礎年金番号を持っていることが条件となります。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

登録方法には、以下の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳細については、日本年金機構の公式ホームページをご確認ください。

6. まとめにかえて

年金をどれぐらい受け取れるかによって、生活水準も変わる可能性があります。

ゆとりを持った老後生活を送るためにはそれなりの年金額が必要となりますが、多くもらえない方は自分でしっかりと資金を準備しておくことが大切です。

最近はインフレ対策もあいまって、将来資金を資産運用で準備する方が増えています。

貯金よりも早いペースでお金を貯められることもあり、NISAやiDeCoなどの制度を活用されています。

理想の老後生活を送るために、年金にプラスアルファの資金を準備していきたいですね。

参考資料

川勝 隆登