5.2 【富裕層が増え続けている背景2】非課税投資制度の拡充による資産形成機会の拡大

2つ目は「非課税投資制度が拡充され、資産形成の機会が拡大したこと」です。

具体的には「NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」などの非課税枠のある税制優遇制度によるものです。

NISA制度は2014年に創設されたのち、2024年より「新しいNISA(新NISA)」として拡充・展開されました。

このような背景により、個人が資産形成にトライする機会が増えてきました。

投資に無関心だった人でも、NISAのスタートをきっかけに運用を始めたという人もいるでしょう。

初期段階から運用を開始した人であれば、相応の利益が出ていることが推測できます。

5.3 【富裕層が増え続けている背景3】相続や贈与によるもの

相続や贈与による資産の承継により、富裕層が増加しているケースもあるでしょう。

日本では少子高齢化が進んでおり、一人あたりの相続額が増加傾向にあります。

これまで富裕層ではなかった、ごく標準的な家庭の人々が、親や祖父母からの遺産を相続したことで富裕層になるケースも増えています。

株価の上昇、資産形成の機会拡大、資産の承継といった複数の要因が重なったことで、富裕層が増えていると考えられます。

6. ライフスタイルや家計に合った方法で資産形成を目指しましょう

本記事では、日本の富裕層について解説してきました。

今の手元の資産をどのように活用していくのかを明確に考えながら運用していくことで、計画的に資産を築いていくことが期待できます。

資産形成には、預貯金や資産運用などさまざまな選択肢があります。

資産運用は利益が期待できるだけではなく、価格変動リスクなどが伴うことに注意しましょう。

「わからない」という状態で資産運用に取り組むのではなく、よく理解したうえで選択することが大切です。

ライフスタイルや家計は日々変化していくものですので、状況に合わせて無理なく資産形成を進めていけるとよいですね。

参考資料