4. 【新NISAで積立投資】「15年間で2000万円」を作りたい場合のシミュレーション

老後に必要な金額は、家庭の状況やライフスタイルによって大きく異なります。

また、実際の生活では「想定以上に支出が増える」というケースも少なくありません。

仮に、老後までに「2000万円を準備する」ことを目標とした場合、50歳から65歳までの15年間でどの程度の積立が必要になるのでしょうか。

ここでは、金融庁のつみたてシミュレーターを活用し、年率3%で積立投資を行った場合のシミュレーション結果を確認していきます。

【新NISAシミュレーション】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISAシミュレーション】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

4.1 【シミュレーション結果】「15年間×3%×1〜12万円」でいくらになる?

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

金融庁のつみたてシミュレーターによると、年利3%で15年間運用した場合、毎月約9万円を積み立てることで2000万円以上の資産形成が見込める結果となりました。

ただし、実際の運用では利回りが保証されているわけではなく、シミュレーションどおりに資産が増えないリスクもある点には注意が必要です。

将来の資産づくりでは、できるだけ早い段階から積立を始め、時間を活用することが重要です。

たとえば、30歳から65歳までの35年間、年利3%で積立を行う場合、月々の積立額は約2万7000円で2000万円を目指せます。

このように、長期の積立期間を設けることで、毎月の負担を抑えながら資産形成を進めることが可能になるでしょう。