11月は、街路樹が色づき、年末の気配が漂う季節。冬のボーナスを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

旅行や買い物に使うのもいいですが、「老後資金の準備」に回すという選択肢もあります。物価の上昇や長寿化を考えると、年金だけでは不安を感じる方が増えています。

そんな中、注目されているのが「新NISA」を活用した積立投資です。

積立投資を始めることで、将来どれくらい資産が増えるのか、気になる方もいるかもしれません。

この記事では、新NISAを使って「毎月5万円」を50歳から65歳まで積み立てた場合、15年後の資産がどのくらいになるのか、金融庁の「つみたてシミュレーター」をもとにシミュレーションした結果をご紹介します。

1. 厚生労働省が公表した「最新の平均寿命」を見る

厚生労働省が発表した「令和6年簡易生命表の概況」によると、最新の平均寿命は「男性81.09年」「女性87.13年」です。

前年との比較では、男性は変化なし(▲0.00年)、女性はわずかに減少(▲0.01年)となりました。

男女差は6.03年で、前年より▲0.01年縮小しています。

では、「平均寿命」の推移についても確認していきましょう。

  • 昭和22年:男50.06 女53.96 男女差3.90
  • 昭和25-27年: 男59.57 女62.97 男女差3.40
  • 昭和30年: 男63.60 女67.75 男女差4.15
  • 昭和35年: 男65.32 女70.19 男女差4.87
  • 昭和40年: 男67.74 女72.92 男女差5.18
  • 昭和45年: 男69.31 女74.66 男女差5.35
  • 昭和50年: 男71.73 女76.89 男女差5.16
  • 昭和55年: 男73.35 女78.76 男女差5.41
  • 昭和60年: 男74.78 女80.48 男女差5.70
  • 平成2年: 男75.92 女81.90 男女差5.98
  • 平成7年: 男76.38 女82.85 男女差6.47
  • 平成12年 :男77.72 女84.60 男女差6.88
  • 平成17年:男78.56 女85.52 男女差6.96
  • 平成22年:男79.55 女86.30 男女差6.75
  • 平成27年:男80.75 女86.99 男女差6.24
  • 令和2年:男81.56 女87.71 男女差6.15
  • 令和3年:男81.47 女87.57 男女差6.10
  • 令和4年:男81.05 女87.09 男女差6.03
  • 令和5年:男81.09 女87.14 男女差6.05
  • 令和6年:男81.09 女87.13 男女差6.03

長期的な推移を見ると、男女ともに平均寿命は大きく伸びており、「人生100年時代」が現実的なものとなりつつあることがわかります。

老後の時間が長くなる今、安心して豊かに暮らすためには、現役のうちから計画的に貯蓄や資産形成を行い、公的年金制度の仕組みを理解しておくことが重要です。