涼しい風が吹き始め、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。

さて、夏の終わりとともに、老後の暮らしを支える年金について改めて考えてみてはいかがでしょうか。

公的年金は毎年度見直されており、2025年度の公的年金(厚生年金・国民年金)は2024年度よりも1.9%増額改定されました。

今回は、2025年度の公的年金額例や、60歳~90歳以上のシニアが受給している「厚生年金と国民年金」の平均月額を1歳刻みで解説します。

合わせて、令和7年度の税制改正で「源泉徴収の対象にならない年金額が引き上げ」になったこともご紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。

1. 【公的年金】「国民年金と厚生年金」のしくみとは?

公的年金は「2階建て構造」などと表現されます。

これは、1階部分にあたる「国民年金(基礎年金)」、2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つためです。

1.1 《1階部分》国民年金

  • 加入対象者:原則として日本に住む20歳以上から60歳未満の全員
  • 年金保険料:全員一律、ただし年度ごとに改定あり(2025年度月額:1万7510円)
  • 受給額:保険料を40年間欠かさず納付すれば満額(2025年度月額:6万9308円)

1.2 《2階部分》厚生年金 ※国民年金に上乗せで加入

  • 加入対象者:会社員や公務員、またパートなどで特定適用事業所(※1)に働き一定要件を満たした人
  • 年金保険料:収入に応じて(上限あり)変わる(※2)
  • 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり

※1 特定事業所:1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など
※2 厚生年金の保険料額:標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される

国民年金には、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員が原則加入し、一律の年金保険料を納めます。

一方で厚生年金は、会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた年金保険料を納めるしくみです。