5. 早い段階から計画的に準備を進めよう
本記事では、70歳代の平均貯蓄額と毎月の生活費を紹介するとともに、シニアが受け取っている「公的年金」の平均月額についてもあわせて解説していきました。
半数を超えるシニアが「生活が苦しい」と感じており、少子高齢化によって負担が増す現代では、今後さらに生活が厳しくなることが予想されます。
家計の状況によって必要な貯蓄額は異なりますが、将来の物価上昇を見据えると、早めに資産形成に取り組むことが欠かせません。
預貯金だけでなく資産運用を活用することで、複利の効果により効率的に資産を増やすことが可能です。
特に長期的な運用は複利の力を最大限に活かせるため、できるだけ早い段階から計画的に準備を進めることが重要と言えるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
中本 智恵