4. 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均・中央値)はいくら?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は以下の結果となりました。
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
平均値は一部の高額な貯蓄額に引き上げられるため、実態を把握するには中央値のほうが参考になります。
70歳代・二人以上世帯の中央値は1000万円に届かず、実際の貯蓄額は決して高水準とはいえません。
また、平均値と中央値の差が1000万円以上ある点からも、シニア世帯の間で貯蓄額に大きなばらつきがあることがわかります。
また、J-FLEC(金融経済教育推進機構)の同資料によると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄割合は以下のとおりです。
※なお、これから確認する金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
70歳代・二人以上世帯では、金融資産を全く持たない世帯が最も多く、全体の20.8%を占めています。
その一方で、3000万円以上の貯蓄を有する世帯も19.0%存在しており、世帯ごとの資産状況には大きな開きがあることがわかります。
安心して老後を迎えるためには、現役のうちから計画的な備えが必要です。
生活費の目安を把握するだけでなく、「何に、いくら、どのくらいの期間」積み立てるのかを具体的に考えることが大切でしょう。
