4. 還暦以降の人生の不安とは?

70歳代のお金事情についてか確認しましたが、老後に不安に思うことについて、PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」よりみていきましょう。

同調査では還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことを全回答者(2000名)に聞いたところ、以下の通りでした。

4.1 還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うこと

  • 1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(48.5%)
  • 2位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(35.8%)
  • 3位「物価上昇」(34.4%)
  • 4位「自分の介護」(34.1%)
  • 5位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(32.8%)

健康面やお金に関する不安を抱えている人が多いとわかりますね。

同調査では、人生100年時代への備えとして行っていることとして以下となっていました。

4.2 人生100年時代への備えとして行っていること

  • 1位「健康診断の受診」(32.2%)
  • 2位「体力づくり」(31.5%)
  • 3位「貯蓄」(30.8%)
  • 4位「食生活の見直し」(18.4%)
  • 5位「資産運用(新NISA)」(17.0%)

こちらに関しても健康とお金の対策をしているとわかります。

おひとりさまは一人で生活していくことになりますから、上記のようなお金と健康の対策は早くから考えておきたいところです。

5. まとめにかえて

高齢期の生活設計においては、健康とお金の両面からバランスよく備えることが重要だとわかります。特に単身世帯の増加や、公的年金だけでは生活費が不足する可能性を考えると、早めの対策が不可欠です。

健康寿命を延ばすための体力づくりや食生活の見直しに加え、貯蓄や資産運用を通じて、経済的な基盤を強化しておくことが大切です。

iDeCoや新NISAなど、長期的な視点で資産を形成できる制度を積極的に活用することもひとつの手段でしょう。人生の後半戦を心穏やかに暮らすためにも、今から少しずつでも行動を起こしていきましょう。

参考資料

石津 大希