9月に入り、夏休みも終わり、秋の気配が感じられる季節になりました。これから年末にかけて、親や祖父母の住む実家に帰省する機会が増える人も多いのではないでしょうか。

帰省の際に、ご家族の老後のお金や生活について、ふと考えることもあるかもしれません。平均寿命が延び、人生100年時代と言われる現代、老後をどのように過ごすかは大きなテーマです。

特に単身で暮らす高齢者が増える中、安心して暮らすにはお金の問題を避けては通れません。この記事では、データに基づいて高齢者のひとり暮らしの実態とお金事情について詳しく見ていきます。

1. 「高齢者の単身世帯」はどのくらいの割合?

まずは厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より、65歳以上がいる世帯の世帯構造をみてみましょう。

1.1 65歳以上がいる世帯の世帯構造

  • 単身世帯:32.7%
  • 夫婦のみ世帯:31.8%
  • 親と未婚の子のみの世帯:20.4%
  • 三世代世帯:6.3%
  • その他の世帯:8.8%

2024年より、最も多いのが「単身世帯」となりました。次に夫婦のみ世帯、そして親と未婚の子のみの世帯の順となっています。