2. 【シミュレーション】後期高齢者医療制度に加入したら「保険料は上がる?下がる?」
75歳になると自動的に後期高齢者医療制度へ切り替わりますが、保険料は上がるのでしょうか、それとも下がるのでしょうか。
東京都新宿区在住の人を例に、74歳までの国民健康保険料と、75歳以上の後期高齢者医療保険料を比較してみましょう。
「単身世帯で収入は年間200万円の年金のみ」であることを条件にシミュレーションします。
74歳時点における国民健康保険料の試算結果は以下の通りです。
2.1 74歳時点の国民健康保険料(新宿区在住の年金収入200万円単身者)
- 医療分
- 均等割:4万7300円
- 所得割:(90万円-43万円)×7.71%=3万6237円
- 支援金分
- 均等割:1万6,800円
- 所得割:(90万円-43万円)×2.69%=1万2643円
- 合計(医療分+支援金分)
- 11万2980円(月額9415円)
国民健康保険料は、月9415円となります。
では、75歳になって後期高齢者医療制度に切り替わった後の保険料はいくらなのでしょうか。
シミュレーション結果は以下のとおりです。
2.2 75歳以降の後期高齢者医療制度の保険料(新宿区在住の年金収入200万円単身者)
- 均等割:4万7300円
- 所得割:(90万円-43万円)×9.67%=4万5449円
- 合計(均等割+所得割)
- 9万2700円(月額7725円)
シミュレーション結果によると、後期高齢者医療制度の保険料は月7725円となり、74歳時点の国民健康保険料よりも月2000円ほど安いです。
75歳になると、保険料は下がることがわかります。
実際の保険料は所得や居住地域などによって異なりますが、一つの目安にしてみてください。