75歳になると、後期高齢者医療制度に加入することになります。
では、後期高齢者医療制度の保険料は、74歳までの国民健康保険料と比較して高いのでしょうか、それとも安いのでしょうか。
本記事では、75歳になったら保険料が上がるのか、下がるのか「年金収入200万円の単身者」を例にシミュレーションします。
後期高齢者医療保険の概要や「年金収入195万円の人」における保険料の全国平均も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 75歳になったら後期高齢者医療制度に加入!
後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者を対象とした公的な医療保険制度です。
現役世代が加入する健康保険や国民健康保険とは別枠で運営されており、75歳に到達した時点で就業しているかどうかに関わらず自動的に本制度へ移行します。
また、後期高齢者医療制度は加入者の所得状況に応じて、医療費の自己負担割合が決まります。
2022年9月30日までは「現役並み所得者は3割」と「それ以外の一般所得者は1割」の2区分でした。
2022年10月1日から新たに「一定以上の所得がある人は2割負担」となる仕組みが導入され、現在は3つの区分で運用されています。