4. 60歳代と70歳代の貯蓄額は平均いくら?

最後にJ-FREC 金融経済教育推進機構が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より、60歳代と70歳代における、二人以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を見ていきましょう。

貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

4.1 60歳代「二人以上世帯」の貯蓄平均額

60歳代の貯蓄額をみると、平均は2033万円、中央値は650万円となりました。

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満: 5.3%
  • 200~300万円未満: 3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%

「貯蓄3000万円以上」が20.0%、「貯蓄ゼロ」が20.5%でほぼ同率です。

4.2 70歳代「二人以上世帯」の貯蓄平均額

70歳代の貯蓄額

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・二人以上世帯

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

70歳代においては、貯蓄の平均値が1923万円で中央値は800万円となりました。

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19%
  • 無回答:3.5%

「貯蓄ゼロ世帯」が20.8%と60歳代より増えており、3000万円以上世帯が19.0%となっています。

70歳代では働く世帯も減り、すでに貯蓄の取り崩しが始まっている世帯も多いと考えられます。

5. まとめにかえて

内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、60歳以上の人の65.9%は現在の経済的暮らし向きについて「まったく、またはあまり心配ない」と回答したことがわかりました。

ただし、その割合は前の調査から減少しています。

物価上昇が進む日本において、年金額や貯蓄額には個人差が大きく、感じ方も異なると予想できます。

現役時代のうちにどのような老後を迎えたいのか考え、シミュレーションしておくことが大切です。

参考資料

太田 彩子