3. 【積立額別】50歳から開始して65歳までに「2000万円」作りたい場合
老後に必要な金額は家庭の状況によって差がありますが、仮に2000万円を目標とした場合、50歳から65歳までの15年間で毎月どの程度積み立てればよいのかを試算してみましょう。
ここでは、年利3%の投資信託に投資したケースを想定し、そのシミュレーション結果を示します。
3.1 【試算結果】積立投資「1~12万円」×15年×「3%」の試算評価額は?
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
試算の結果、年利3%で15年間運用した場合、毎月9万円を積み立てれば資産は「2000万円超」に達する見込みとなりました。
ただし、毎月9万円という金額は決して小さくなく、現実的に継続するには負担が大きいと感じる方も多いでしょう。
さらに、利回りはあくまで想定であり、必ずしも目標額に到達できるとは限らない点も念頭に置く必要があります。
そのため、老後資金の準備はできるだけ早めに取り組むことが重要です。
20歳代や30歳代から始めても決して早すぎることはありません。
たとえば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目標にした場合、年利3%で運用すると毎月の積立額は「2万6971円」で済みます。
このように、時間を味方につけることで、毎月の負担を軽減しつつ目標に近づくことが可能となるでしょう。
4. まとめ
ここまで、新NISAの制度やシミュレーション結果を見てきました。
年齢に関係なく長く働き続けられる時代だからこそ、長い目で見た資産形成の必要性が高まっています。
新NISAを活用すれば、預貯金だけでは難しい資産形成を、たとえ50代からでも進められる可能性が期待できます。
ただし、資産運用には元本割れのリスクが伴うことも理解しておきましょう。
リスクを分散させるためにも、ご自身のライフプランに合ったさまざまな選択肢を検討してみてください。