総務省統計局の「統計からみた我が国の高齢者-『敬老の日』にちなんで-」によると、65歳以上の就業者数は21年連続で増加し、2023年には930万人と過去最多を記録しました。
これは、年齢に関係なく、長く働き続けられる時代が到来していることを示唆しています。
なかには「もう50歳だから、資産形成を始めるのは遅すぎる...」そう考える方もいるかもしれません。
しかし、たとえ50歳からでも、資産形成を始めるのに遅すぎることはありません。
大切なのは、老後資金の準備に「今から」取り組むことです。
2024年から始まった新NISAは、50代から資産形成を始める方にとっても老後資金の準備に活用できるでしょう。
この記事では、50歳から始める資産形成の重要性と、新NISAを活用した場合のシミュレーション結果を詳しく解説します。
1. 今さら聞けない!昨年からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」とは?
NISA(ニーサ)は、2014年に資産形成を後押しする目的で導入された制度で、2024年からは改正が行われ「新NISA」として再スタートしました。
最大の特徴は、投資で得た利益が非課税になる点です。
通常であれば、運用益や配当には約20%の税金が課されますが、NISA口座を利用すればその税金がかからず、利益をそのまま受け取ることができます。
ただし、NISAには投資できる上限額や対象となる金融商品に一定の制限があります。
そこで次章では、NISAの基本的な特徴について整理して確認していきましょう。

