日ごとに秋の深まりを感じる季節となりました。行楽や趣味を楽しんだり、ご家族と過ごす時間を持ったりと、充実した日々を送られている方も多いのではないでしょうか。
一方で、こうした節目の時期は「これからの暮らし」について考える良いきっかけにもなります。
とくに、ご高齢のご家族と過ごした方は、ご自身の老後についても思いを巡らせたかもしれません。「自分たちの老後はどうなるのだろう?」「子どもに迷惑をかけないようにするにはどうしたらいいだろう?」そんな不安が頭をよぎった方もいるのではないでしょうか。
老後はリタイアした後は年金や貯蓄など決まった金額の中で生活していくことになりますから、今の生活はもちろん、老後についても考えて対策することは大切です。今回は60~70歳代に視点をあてて、そのお金事情をみていきます。
1. 【無職シニア世帯】年代別《65歳・70歳・75歳》のリアル「生活費」
まずは、総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」をもとに、65歳以上・無職世帯の生活費を確認していきます。
本章では、65歳以上を3つの年齢階級に分けて、平均的な生活費を紹介します。
1.1 65〜69歳の月の生活費はどのくらい?
65〜69歳世帯の生活費は35万2686円で、その内訳は以下のとおりです。
- 消費支出:31万1281円
- 非消費支出:4万1405円
実収入は30万7741円にとどまっており、毎月およそ4〜5万円の赤字が生じる可能性があることが明らかです。
1.2 70〜74歳の月の生活費はどのくらい?
70〜74歳世帯の生活費は30万3839円となっており、その内訳は以下のとおりです。
- 消費支出:26万9015円
- 非消費支出:3万4824円
65〜69歳と比べると支出はおよそ5万円減っていますが、実収入も27万5420円に下がっているため、平均すると毎月2〜3万円ほどの赤字が発生しています。
1.3 75歳以上の月の生活費はどのくらい?
75歳以上世帯の生活費は27万3398円で、その内訳は以下のとおりです。
- 消費支出:24万2840円
- 非消費支出:3万558円
実収入は25万2506円となっており、収支の差は他の年代より小さいものの、それでも毎月約2万円の赤字が発生しています。
これらの数値はあくまで平均であり、実際には世帯ごとに大きな差があるため、年金の見込み額や日々の生活費を自身で確認しておくことが重要です。
また、収入や支出は年代によっても変動します。
収入面は「いつまで働くか」によって左右され、支出面では食費、レジャー費、交通費、医療費など生活状況によって変わりやすい項目があります。
老後に不安定になりやすい収入と支出について、自分自身の状況に置き換えて考えておくと安心です。