5. 今どきシニア、生活費は平均でいくらぐらい?
前章で紹介した「およそ22万円」という年金収入で、シニア世代の夫婦が日常の生活費をどこまでまかなえるのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで本章では、総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の標準的な家計収支を見ていきます。
5.1 【65歳以上・夫婦世帯の年金生活】平均的な収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円
5.2 【65歳以上・夫婦世帯の年金生活】平均的な支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- うち諸雑費:2万2125円
- うち交際費:2万3888円
- うち仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
5.3 【65歳以上・夫婦世帯の年金生活】平均的な家計収支
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
- 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%
この世帯の毎月の収入は25万2818円で、そのほとんどを公的年金などの社会保障給付が占めています。
一方で支出は合計28万6877円にのぼり、内訳は消費支出(食費・住居費・光熱費など)が25万6521円、非消費支出(税金や社会保険料)が3万356円となっています。
注目すべきはエンゲル係数で、29.8%とやや高めです。エンゲル係数は家計の消費支出に占める食費の割合を示し、一般的に数値が高いほど生活水準が低めとされます。
65歳以上の夫婦では、生活費の中で食費が比較的大きな割合を占めていることがわかります。さらに平均消費性向は115.3%と100%を超えており、収入を上回る支出、つまり赤字の状態にあります。
具体的には毎月3万4058円の不足が発生しており、この分は貯蓄を取り崩して補わざるを得ません。シニア世代は安定収入を得にくいため、こうした赤字が続けば貯蓄の減少スピードは加速します。
現状の資産残高を踏まえ、支出を見直したり、可能な範囲で短時間勤務による収入を確保したりといった対策を講じることが重要と言えるでしょう。