2. 今どきシニア、70歳代の貯蓄事情「平均・中央値」はいくら?
70歳代世帯の貯蓄状況について確認してみましょう。
参考とするのは、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」のうち、「70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)」に関するデータです。
※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
これによると、「70歳代・二人以上世帯」の平均貯蓄額は1923万円となっていますが、高額資産を持つ一部世帯が数値を押し上げているため、実際の状況とは乖離している可能性があります。
実態をより反映する中央値は800万円であり、多くの世帯がこの水準に集中していることがわかります。
世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
また、世帯ごとの貯蓄額の分布において、最も多いのは全体の約2割強(20.8%)を占める「金融資産ゼロ」の世帯です。一方で3000万円以上の資産を持つ世帯も約19.0%存在しており、分布の幅が非常に大きいことがわかります。
このように、70歳代世帯の貯蓄額は、退職金の有無や収入実績、相続の有無、さらには健康状態といった要因によって大きな差が生じます。また、公的年金についても現役時代の加入状況で受給額に差が出るため、年金だけで生活を維持するのは、貯蓄の少ない世帯にとって厳しい場合があります。
安定した老後の暮らしのためには、それぞれの世帯の状況に応じて生活設計を見直すことが不可欠です。たとえば、健康なうちはパート勤務で収入を得たり、不動産収入や投資による不労所得を検討したりと、早めに準備しておくことが重要です。