3. 後期高齢者医療制度で受けられる「給付制度12選」
ここまで、制度の概要や自己負担割合について見ていきました。
続いて、東京都後期高齢者医療広域連合を例に、後期高齢者制度の加入者が受けられる給付について見ていきます。
3.1 ①療養の給付
病気やけがで医療機関を受診した際に、保険証を提示することで受けられる給付です。窓口での自己負担は1割~3割に抑えられます。
3.2 ②療養費
保険証を持たずに診療を受けた場合はいったん全額を自己負担しますが、申請によって認められた部分について自己負担分を除いた額が払い戻されます。
3.3 ③入院時食事療養費
入院した際に発生する食事代について、標準負担額を超える部分を公的医療保険が負担します。
3.4 ④入院時生活療養費
療養病床に入院したときにかかる食費や居住費のうち、標準負担額を除いた部分が負担されます。
療養病床とは、長期にわたり療養を必要とする人向けの病床を指します。
3.5 ⑤移送費
負傷や疾病により移動が困難で、医師の指示に基づきやむを得ず移送された場合に支給されます。
緊急性や必要性が認められることが条件で、救急車は無料のため対象外です。