4. 「給付対象かも?」と思ったらすべきこと

まれに、自治体からの案内が届いていなくても、給付対象となるケースがあります。「給付対象かもしれない」と感じた場合は、すぐに住んでいる自治体に確認しましょう。

事前に、自治体のWebサイトで、定額減税の不足額給付についてチェックしておくとよいです。給付のスケジュールや手続きの仕方、連絡先などが書いてあります。また、給付対象かどうか判断するフローチャートを設置している場合もあります。

不足額給付については、多くの自治体で専用のコールセンターを用意しています。そのため、役所・役場に直接行っても応じてもらえない可能性があります。問い合わせ先とコールセンターの有無を必ず確かめておきましょう。

連絡先がわかったら、コールセンターなどに問い合わせて「自分は案内が届いていないが給付対象の可能性がある」旨を伝え、支給要件に該当するかどうか確かめてもらいましょう。該当する場合は、コールセンターなどで手続きについて案内してもらい、指示のとおりに作業を進めてください。

5. まとめ

定額減税の不足額給付は、本来減税されるはずだったお金を受け取れるものです。物価高への対策として打ち出された政策のひとつなので、忘れずに受け取って家計管理に役立ててください。

参考資料

石上 ユウキ