近年、日本では「純金融資産1億円以上」を持つ富裕層が年々増加傾向にあります。
背景には、株式や不動産の価格上昇、相続による資産の移転、投資の普及などが相互に関係し合っていることが考えられます。
また、新NISAやiDeCoなど、税制優遇制度のある投資環境が整備されたことも一因となっているでしょう。
本記事では、日本にどれほどの富裕層・超富裕層が存在するのか、そしてその増加の理由についてわかりやすく解説します。
1. 日本における「富裕層の定義」とその割合
現在の日本には、「富裕層」といわれる世帯はどのくらい存在しているのでしょうか。
まずは「富裕層」の定義を確認したうえで、日本における割合を見ていきましょう。
1.1 「富裕層」は1億円以上の資産を保有している世帯
株式会社野村総合研究所が示した定義によると、富裕層は「純金融資産1億円以上5億円未満」の世帯、「超富裕層」は純金融資産5億円以上の世帯とされています。
なお純金融資産とは、世帯が保有する金融資産(預貯金や株式、債券、投資信託など)の合計額から負債を引いた金額です。
株式会社野村総合研究所は、この純金融資産保有額をもとに、世帯を以下の5つの階層に分類しています。
- 超富裕層:5億円以上
- 富裕層:1億円以上5億円未満
- 準富裕層:5000万円以上1億円未満
- アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満
- マス層:3000万円未満