5. 自身の年金見込額を確認したうえで老後の備えをしておこう

本記事では、生活保護を受給している世帯に占める高齢者の割合と、現在のシニア世代が実際に受け取っている年金の実情について解説していきました。

2025年度は年金額が1.9%引き上げられましたが、物価上昇率には追いつかず、実質的な年金の価値は目減りしているのが現状です。

低年金が続く今、シニア世帯の生活保護受給割合が半数を超えていることからも、老後への備えの重要性が強く示されています。

まずは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自身の年金見込額を確認し、現状を把握しておきましょう。

そのうえで、老後の生活費を想定して家計シミュレーションを行い、どの程度の赤字が見込まれるかを試算しておくことが大切です。

参考資料

和田 直子