2. 後期高齢者医療制度の保険料計算方法

後期高齢者医療制度の保険料は、都道府県単位で設立される後期高齢者医療広域連合によって異なりますが、基本的な計算方法は同じです。

加入者が一律に負担する「均等割額」と前年所得に応じた「所得割額」を合計して算出します。

たとえば、2025年の東京都の加入者の保険料は以下の通り計算します。

  • 保険料(年額)=均等割額(4万7300円)+所得割額(所得金額×9.67%)

保険料には全国共通の上限が設けられており、年80万を超える人は保険料の年額が一律80万となります。保険料の上限額は以下の通り2年連続で引き上げられました。

  • 2022・2023年度:年66万円
  • 2024年度:年73万円(※)
  • 2025年度:年80万円

※本来年80万円が上限ですが、上昇幅が大きいため激変緩和措置として抑えられました。

また、一定所得以下の世帯については均等割額の軽減措置が設けられています。詳細は居住地を所管する後期高齢者医療広域連合のホームページなどで確認しましょう。

ここまで、後期高齢者医療制度の平均保険料と推移、保険料の計算方法について解説しました。

次章では、最高額の保険料を払っている人の年収目安と保険料の今後の見通しなどを紹介します。