老齢年金や障害年金、遺族年金など、公的年金を受給する方で、年金収入やその他の所得が一定以下の場合に支給されるのが「年金生活者支援給付金」です。
この制度の新たな対象となる方へは、毎年9月の第1営業日から、給付金の請求書が順次発送されます。
届いた方は内容を早めに確認して、必要な手続きをおこないましょう。
そこで本記事では、年金生活者支援給付金の概要について、支給対象となる要件、手続きの流れについてもお伝えします。
1. 年金生活者支給給付金とは?
年金生活者支援給付金とは、受け取っている年金額が少なく、年金だけでは生活を維持するのが困難な方を支援するための制度です。
2019年10月、消費税が8%から10%への引き上げられたのと同時にスタートした制度で、給付金の財源には消費税率の引き上げ分が活用されています。
給付金には「老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金」「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」の3つがあり、老齢・障害・遺族年金のいずれかの受給者が、支給要件に該当すると給付金が受け取れます。
ただし、給付には手続きが必要です。新たな対象者へは、毎年9月から給付金請求書が順次送付されるので、必要な手続きをおこなえば給付金が受け取れます。
図にあるとおり、日本年金機構から緑色の封筒が送られてきます。
給付を受けるには請求書の提出が必要なので、しっかりと中身を確認することをおすすめします。