3. 年金は増やせる?《年金の受給開始時期を遅らせる》「繰下げ受給」を解説!
年金受給額を増やすための選択肢の1つとして、繰下げ受給があります。
繰下げ受給とは、年金の受給開始時期を遅らせることで年金受給額を上げる方法です。
例えば、年金受給開始時期を65歳から70歳に遅らせることで、月間の年金受給額は42%の増額となります。
ライフスタイルや家計の状況によりますが、繰下げ受給をして65歳から69歳まで再雇用や再就職で働き、70歳から年金受給を開始するという選択肢もあるでしょう。
4. 老後の暮らしを考えよう
本記事で紹介した通り、年金「月20万円の壁」を超える人は少数派です。
ただし、人によって必要な年金受給額は異なります。
生活費が少なかったり、年金以外の貯蓄が多い人などは、月20万円の年金がなくても生活できる可能性もあります。
ぜひ老後に必要となるお金をシミュレーションしてみてください。
シミュレーションの結果、老後の生活費に年金受給額が足りない場合、貯蓄について検討したり、繰下げ受給などで年金を増やしたりするなど、各ご家庭に合った方法で老後の対策について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
苛原 寛
執筆者
1級ファイナンシャル・プランニング技能士。慶應義塾大学商学部会計ゼミにて会計を学んだ後、東京海上日動火災保険株式会社に就職。企業が事業活動を行ううえでの自然災害や訴訟に対するリスク分析・保険提案を3年間行う。「企業が倒産しない」・「事業で安定的に利益を出す」ための適切な保険でのリスクヘッジの提案に努めた。
特に、製造業者や工事業者に対する賠償責任保険や工事保険の提案が得意。取引先企業の社長・経理・人事・プロジェクト担当者など様々な部署への営業活動を行った。上場企業の新規事業に対する保険提案が評価され、全国社員への社内プレゼンを実施した経験もある。
また、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を活かし、取引先従業員に対するNISAやふるさと納税に関するセミナーの実施経験有。現在は、SNSやWebコンテンツを通じて金融情報の発信を支援する株式会社ファイマケの代表を務める。
監修者
マネー編集部年金班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、地方自治体の公務員や生命保険会社等の金融機関にて勤務経験が豊富な編集者が中心となり、厚生労働省や官公庁の公開情報等をもとに公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障制度などをテーマに、丁寧で読者にとってわかりやすい記事の情報発信を行っています。
マネー編集部年金班に所属する編集者は地方自治体職員出身の太田彩子、日本生命保険相互会社出身の村岸理美、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子、株式会社三菱UFJ銀行出身の中本智恵、野村證券株式会社出身の宮野茉莉子、SMBC日興証券株式会社出身の安達さやか等のファイナンシャルアドバイザー経験者等で構成されており、表彰歴多数の編集者も複数在籍しており、豊富な金融知識をもとにした記事に定評があります。
CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などの資格保有者も多数在籍。生保関連業務経験者は過去に保険募集人資格を保有。(最新更新日:2025年6月8日)